次世代に贈る”知恵”『太鼓の楽校』

======================
■■■ 太鼓の楽校とは ■■■
日本の伝統的な楽器である「和太鼓」はどんな思いとともに、
どんな風に作られ、そしてどんな風に『音が生まれていくのか?』
慶応元年創業1865年、愛知県岡崎市に店を立つ
三浦太鼓店の六代目・彌市(やいち)が
どんな風に作られ、そしてどんな風に『音が生まれていくのか?』
慶応元年創業1865年、愛知県岡崎市に店を立つ
三浦太鼓店の六代目・彌市(やいち)が
伝統を受け継ぐ「太鼓職人」として得た先人の知恵を
これからも大切な時間を伝えます。
======================
実際に講演を聞いていただいた方々からは、
「今までとはまったく違う視点の気づきがあった!」
「鼓動以上に大切な太鼓の「音」を学ぶことができた!」
など嬉しいご感想をいただきました!
▼受講後の子どもたちの声▼

『おドラムとについてどこでお願い、またどこが1番良い音かなど、
あいまいな知識を持っていたが、この講演を聞き終えるまでをしっかりと学ぶことができました。

『ドラムがどうやってやっていけるのかを
実際に作るところを見て知ることができて先生でした。
実際に作るところを見て知ることができて先生でした。
ドラムについて新しくすることができて
今までより楽しく演奏できましたように思いました。
今までより楽しく演奏できましたように思いました。

『いつも気にせず戦っている太鼓はこんなにも深くて
面白い楽器なんだとわかりました。
これまでの主な講演実績
・芥川高校和太鼓部様 /大阪府
・大阪高等学校和太鼓部様 /大阪府
・駿河総合学園高校和太鼓部様 /静岡県
・駿河総合学園高校和太鼓部様 /静岡県
・日本福祉大学付属高校和太鼓部様/愛知県
・松蔭高校和太鼓部様/愛知県
・桜丘高校和太鼓部様/愛知県
・瑞浪麗澤高校和太鼓部様 / 岐阜県
夢叶スタジオ/東京都町田市
などその他
・和太鼓 志多ら/愛知県プロ和太鼓奏者
----------------------------------
受講料
無料
受講料
無料
- 研修当日のスケジュール -
前半:太鼓の進む鳴る仕組み
後半:太鼓の歴史と六代目のおも
-------------------------
『太鼓の楽校ダイジェスト版はこちら👇』
聞けばもっともっと太鼓が好きになる。
そして、太鼓を大事にしたくなる。
\講演のご相談や依頼のご相談はこちらから/

【先生:六代目彌市プロフィール】
1980年。
慶応元年1865年創業三浦太鼓店の六代目。
自分の創る太鼓の「音」に自信と責任を持ちたいと
2004年和太鼓零~ZERO~伝統
を守り、伝統を創るを理念に現代
に求められる「音」を追求する。
【使命】
・1999年 三浦太鼓店入社・2004年 和太鼓零~ZERO~初代・2011年 『株式会社三浦太鼓店』に法人化・2015年 創業150周年を迎える・2016年 六代目三浦彌市 代表取締役就任・2017年 地域に新たな祭り文化となる『味噌六1号』 』完成』・2018年 味噌人会(みそろくかい)発足「会長就任」・2019年 中学一年生アイドル 「自分を見つめる」掲載される・2019年 和太鼓零~ZERO~晴れ15周年LIVE「百花繚乱」・2020年味噌六太鼓が『中部の未来創造大賞』優秀賞受賞・2020年愛知産業大学『招聘教授』就任・2020年2月新店舗となる本宿町へ移転
申し訳ございません。検索に一致する商品が見つかりませんでした。