当り鉦

摺鉦(すりがね)、チャンチキ、四助などとも呼ばれる金属の打楽器。
元々は摺鉦と呼んでいたのを、江戸っ子が「お金を擦る」と嫌ったことから、
当り鉦(あたりがね)と呼ばれるようになりました。

お祭り、演奏、踊り、などにも使われます。
鹿倍(鹿の角で作ったバチ)で内側を擦るように叩いて使います。